
令和7年2月1日(土)、兵庫県立神戸生活創造センターにて、ビジョンフォーラム in KOBEを開催しました。
日時:令和7年2月1日(土) 13:30~16:00
場所:兵庫県立神戸生活センター 展示ギャラリー・講座研修室
プログラム:
第1部 活動発表(70分)@展示ギャラリー
・神戸県民センターより説明 ~神戸地域ビジョン2050と助成事業について~
・県立伊川谷北高等学校1年生による研究発表
・ビジョン推進チームによる活動報告
休 憩 (5分)
第2部 グループディスカッション(65分)@講座研修室
・導入と説明
・検討 班ごと(約6人×6班)
・発表 班ごと
・まとめと検討
参加者:41名
・認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)事務局長 飛田 敦子 氏
・兵庫県立伊川谷北高等学校:9名
・神戸地域ビジョン推進チーム
(神戸インディペンデント映画祭、月が丘自治会、特定非営利活動法人命と性の相談室、magatama field、多井畑ふれあいのまちづくり協議会、株式会社玉子公園、SoooGoodながた、労働者協同組合こども編集部、認定NPO法人てんびん、阪神・淡路大震災長田復興コンサート実行委員会):15名
・一般 16名

■第1部 活動発表
最初に神戸県民センターから、神戸地域ビジョン2050の概要や成り立ちについて説明しました。
その後、兵庫県立伊川谷北高等学校1年生の皆さんが「西区の河川と住人の関わり方」、「須磨海岸の海ゴミ問題」をテーマに2班が発表。どちらも高校生目線の解決策でまとめられており、とても聞きごたえのある発表でした。
ビジョン推進チームからは、当日出席いただいた10団体が活動の発表を実施。神戸各地で様々なジャンルの団体が活躍していることが分かり、参加者はそれぞれの発表に興味深く耳を傾けていました。

■第2部 グループディスカッション
ファシリテーターの進行のもと、高校生・ビジョン推進チーム・一般参加者混合でグループディスカッションを実施しました。
テーマは「異なる団体同士で考える、新たな活動やコラボレーションのかたちとは」。
団体が活動する上での課題を洗い出したグループ、参加のきっかけづくりを検討したグループ、具体的に団体同士のコラボ企画を提案したグループなど、それぞれの班ごとに盛り上がりをみせていました。

■参加者からの感想
・自分の知らない分野のことをたくさん知ることができたのでよかったです。(高校生)
・世代や所属が様々な皆様の意見を聞け、大変刺激になりました。コラボについてもっと具体的な意見 交換ができたらと思いました。(一般参加者)
・高校生と話ができて楽しかったです。(ビジョン推進チーム)
■最後に
高校生から活動団体そして一般参加者まで、誰もが楽しめて何か収穫が得られるビジョンフォーラムに仕上げることに大変悩まされましたが、当日皆さんが和気あいあいと意見交換されており、安心しました。
終了後も、団体や高校生へそれぞれご相談をされている方が多く、交流の場が求められていることを改めて実感しました。
ビジョンフォーラムの開催によって、新たな「つながり」がたくさん「うまれ」、より良い神戸を「そだてて」いくことができれば、大変うれしく思います。